今朝起きたら🥱外は雪がちらついていた。。。
わたくし😳びっくら。。❄️❄️
今、冬なんですか?
季節が変わっていたなんて気づかない😅
鈍感なおなごでございます笑笑
私のこだわり、、、
春夏秋冬、我が家の室温はいつも25℃設定。
朝に起きたとき🤗暑いとか寒いとかない。
それ、「私の生き方」のこだわり🙄
でも、これって、、狭いマンションだからできること。
これが一軒家の大邸宅だったら無理でしょう。
室温25℃は私にとって少し暑め💦
真冬の雪の中を歩いても☃️、、、
ダウンコート着ていれば寒くない。
トコトコ👢👢早歩きで歩いていると、体は暑くなるくらい💦
私は夏ならキャミソールとTシャツ
冬なら、同じくキャミソールと長袖のアウター
結局。。。夏も冬も肌の上は2枚のみ。
大変安上がりな、、おなごであります。
これってね、今考えると、私は子供の頃から「父親の方針」で「薄着」で育ちました。
冬になると「乾布摩擦」とかで
乾いたタオルで体を朝起きたらこするんですよ💦
そして、どんな寒い日でも保育園も小学校へ行くにも、キャミソールの上には、長袖1枚。
🤔なぜか?ガキの頃からキャミソールとかスリップ着せられてました。。。
これもね、、母の考え方でしょうか?
女の子なら、子供でもちゃんとした下着を身に付ける。
学校で体育の時、教室で着替える時も、
身体検査の時、保健室で身長や体重を測ったりする時も
パンツいっちょうで並ばなくてよかったスリップの良い思い出があります。。。
今の時代はどうなったか?分かりませんが
女の子がいくら小さくても、男の子と一緒になって、パンツ1枚で並んでる姿は子供の私にも悲しいものがありました。
私も、どんなに貧乏な時でも、娘にはきちんとした下着を着せていました。
父ちゃん、母ちゃんのパンツに穴が開いても!笑笑🤪貴女の下着は買いました!笑
確かに😃上に羽織るコートは私は暖かいものを着せてもらってました。
子供の頃の写真を見るとね、、
モッサとかツイードとかコーデュロイとか、、皮のコートとか😱着せられてました。
小学校4年生の時だったかな。
白のレザーコート。。覚えてますわ。
襟とポケットの被せ部分が赤いタータンチェックでできていて
担任の女の先生に「それどこで買ってもらったの?」と聞かれたんですよー
昔は、ダウンって言うものはありませんでしたからね。。
父親が「薄着主義」でしたから
母親が「暖かいコート」をいつも買ってくれてたんですね。
母は毎年毎年💦10年以上同じコート🧥を着て、写真に写ってます😭
私は、とても大切に育てられたんだなってわかったのは、、、
やっぱり、自分が実際に子育てしてからですね🙄
私なんかコート買うと20年ぐらい着ています💦
カシミアのコートなんか15年目に突入ですわ!笑笑笑笑
ブルーフォックスのファーが付いてるからなおさら大切に着ています💦
物持ちの良い、安上がりなおなごであります笑
そうそう😅コレ📝書いていて
今ね、、「乾布摩擦」なんか意味ないんじゃない?ってふと思って、ネットで調べてみたら
☆主な効果としては、免疫力が上がることによる花粉症などのアレルギー症状の 緩和や、風邪を引きにくくなるなどがあります。 また、血流が良くなるため、 冷えの改善、首・肩コリの緩和、不眠・便秘解消、ストレスを受けにくくなる など、多くの効果が期待できます。☆
と、、、ネットに書いてありました🙄
確かに🤔わたくし
花粉症のアレルギーもないし
風邪も6、7年に1回しかひかない。
血行がよすぎるのか💦
今もこうやってブログ書いてるのに📝
手🖐️と足🦶が熱い🥵
靴下は通勤どきと外に出る時しか履かない🧦
冬に裸足で👡履くと「変な人」に見られるから。
受付事務所の部屋に入ったら、、、
靴下は丸めてポイ💨ですわ。
まぁ一応はストールは持っていますど🧣
手袋なんか生涯で1回も買ったことがありません🧤
確かに、氷点下の外なんか歩くと、、
耳とほっぺたが冷たく、痛くなる😆
だけど、寒くはない。
私はやっぱり変態なのでしょうか?
化学者🧑🔬の父に育てられたのもあったから
「子供の頃の乾布摩擦」で、、こんな真冬でも今も寒くないのでしょうか😱
いつ、いかなる時も、体の芯から熱い体質になってしまったのでしょうか。
ただね、、、
やっぱり言えること、、、
きちんと朝から考えて栄養取らないと
私はすぐに体調不良になります。
1日中疲れていて眠くなるのですよ🥱
まずは朝ご飯をきっちりたっぷり食べる。
そうすれば、、、忙しくて、お昼ご飯をたとえパスしても夜までしっかり働けます🙌
明日の朝から、、子供の頃のような乾布摩擦💦また始めますか笑
肩こりと首のこりと背中が痛い。。
毎日15時間も👩💻の前に座っていればそうなるのは理解できますけど。
ストレッチなんかやったって効果ありませんわ!笑
ではでは、今日もお昼の出勤から夜まで
いつものように「満員御礼」になってしまう「う乃奥様」も先ほどお帰りになりました。
今は、残業で残ってくださった「灯子奥様」がちょっと遠い郊外で接客してくださってます。
とてもありがたいです。
本当に助かります。
自走の奥様ですから、夜遅くの勤務が終了したら直帰でお家🏠に帰っていただけます。
わざわざ立町まで精算をしに来る事はありません。
そんなことしたら、、帰宅が1時間近く遅くなります。
奥様たちはね、皆さん精一杯に「お客様の元」で勤務をしてきます。
少しでもお家に早く帰って欲しいと願うのが私の気持ちであります。
ご家族が待っているんですよ。ね!☺️
明日は、またいつの間にか日曜日であります😅
来週(月)〜(日)までの奥様のシフトをお待ちしております。
来週からボーナスが出る会社があるようです💴
奥様たちにとっては、チャンスの時が到来です🗓️
「閑散期」とか「繁忙期」とか、主婦の香には無くて1年を通して毎月の売り上げは平均しているのですが
さすがに!12月と1月は別格であります。
1週間ぐらい前のブログに、私はココで
「正月明けの1月6日頃から忙しい」と書きましたが
この前、ウチの男性スタッフに指摘されました!
「店長、いつも忙しくなるのは1月3日からです」と。。。
私は間違ったことをブログに書いてしまったようです。
確かに🙄「箱根駅伝」🏃♂️➡️🏃➡️🏃♂️➡️
受付事務所では「緊急地震や災害の時以外テレビはつけない」って決めているのに、、、
わたくしは💦正月2日と3日「音を消して」箱根駅伝の映像を流してます🙇♀️
だって。。。私が生まれ育った街が映像で映るんですよ😂
子供の頃、鬼ごっこで「逃げて、逃げて、逃げまくった遊行寺坂」がテレビに映るんですよ。
下手くそなサーフィンをやった🏄♀️湘南海岸が映るんですよ。
もう両親が亡くなってから、私は地元には帰ったことがありません。
ちょっとでも街中の様子を知りたくてね。箱根駅伝をテレビの映像で見るのですが
確かに🙄 2日の日、東京から箱根へ向かう往路
3日の日、箱根から東京へ戻る復路
なんだかんだ言って💦仙台初売りの2日の日も、次の3日の日も
私は、まともに箱根駅伝📺を見れていないのを思い出しました🤪
1月は2日の午後から忙しい💦
3日は朝から忙しい💦
「仙台人」は初売りが大好きですから💦
そういうことなんでしょうか?
では、、年末年始に関しては近くなりましたら細かく書きます。
ちなみに、主婦の香は「年中無休」であります。
奥様が1人でも出勤なされば、私は受付業務をします。
元旦だろうとなんだろうと、、
「働きたい奥様がいらっしゃれば」店を開けます。
それは、この店の店長を任された20年前に決めたことだから
今も変わりません😄
じゃ✋明日もヨロ。
私のお願いで残業してくださっている灯子奥様のお仕事終了22時30分を待ち私も帰ります。
今日も思いがけず、たくさんのお客様たちお電話ありがとうございました。
今日、初めて主婦の香にお越しくださったお客様は4名ほどいらっしゃいましたけど
そのうちのお一人のお客様が、たくさんのご延長をくださり
令花奥様も店長の私もビックリしました🫢
ね。何かが違うでしょ主婦の香って。。
では、皆様おやすみなさい🌙
写真は今朝の「お雑煮」です。
雪が降っていましたので、、
つい、作ってしまいました。
私のように熱く美味しかったです😱