写真は今朝メシ🍚
「秋刀魚定食」です☺️
昨夜、閉まりかけた私がいる事務所近くのスーパーで活きの良いサンマが売っておりました🐟
目も赤くないし、、私みたいにピンピンの「体」でした笑
10月のアタマに今年初めてのサンマを塩焼きにして食べたのですけど、、、
その時よりもぽっちゃりしていて。。
脂が乗っていて美味しかったです😋
北海道沖合の質の良い餌を食べて、、南下してきて。。。気仙沼辺りで出荷されたサンマなのかな?なんて考えると、、
頭と骨としっぽだけを残してきれいに食べてしまいました☺️
わたくしの自慢。。。
お魚をキレイに食べること🤣
「サンマを食べやすくするための切れ込み」は、、主婦の香お料理の先生「姫子奥様」のブログから教わりました📝
前回は「ワタ」、、、内臓ね。。
ワタの部分まで切れ込みを入れちゃったから、失敗したんですよ🙅♀️
焼いてるうちにワタが出てきてしまって、、仕上がりが汚かったんですけども。。
今回は勉強したんで笑笑
綺麗に焼き上げることができました✋
なんと言っても「魚の内臓」は一番おいしいですからね😘
うなぎなんかも、、わたくしの場合は「身」よりも「キモ」の方が好きかもしれません笑
私がお亡くなりになる直前に、家族から
「お母さん何が食べたい?」と聞かれたら。。。
「うな重とうなぎの肝も焼き。もちろん炭火焼きで。炭は備長炭で」でって言いますわ😆
生き返ったらゴメンなさい🙏
子供の頃は「メザシ焼いたやつ」や「サンマ焼いたもの」の「ワタ」は、苦(にが)くて嫌いで、ばあちゃんに食べてもらってました。
私も、すっかり大人になりました笑
山形では「内臓」のことを「もろみ」って言うのをウチの男性スタッフから教えられました🙄
サンマって「秋刀魚」と言う漢字なんです。
「秋刀魚」という漢字は、秋に獲れる「刀のような形」の魚ということから名付けられた当て字のようです。
漢字は4−5世紀に仏教とともに中国から日本に伝わったといわれ、これを大和言葉に融和させ、平安時代の初め頃、ひらがな、カタカナを作り、複雑だが豊かな表現ができる日本語として発展させてきた。
と、、、ネットに書いてありました。
中国から伝わった「漢字」が消えてしまった国もあります。。。
今、私の小さい彼氏たちは学校の国語で、、
漢字、ひらがな、カタカナを一生懸命に習っております。
「3種類の文字」があるって、、日本ぐらいだけではないでしょうか。
サンマを「秋刀魚」と書く日本ってすごいなぁ。。。なんて、、
ブログを書きながら📝秋の夜長を私は過ごしております🌙
今日のお月様は細い細い「ナート針」ですかね。
三日月を見ると🌙、、、今年の春に大きな病院で手術をした家族の。。。
「手術中のモニター」を思い出して💦
外科医の先生の偉大さを思い出してしまうのです。。
あの、忍耐力といいますか。。手の器用さといいますか。。
外科医の先生は「神の手」であります。
今宵は「新しいもの」を取り入れながらも、、、
日本の国の独自のものも生み出す「日本人」ってすごいなぁ。。。って、そんなことを考えていました。
日本人って頭の良い種族なんですよ。
考えれば、、いろんな知恵や考えが溢(あ)ふれ出て来る遺伝子があるような気がします。
日本と言う国にないものは、、
日本で採れない主な資源は、石油、天然ガス、石炭などの化石燃料です。
鉄や銅といったベースメタルや、レアメタル、貴金属などの一部の資源も不足しているため、海外からの輸入に依存しています。
それ以外はね、、、この島国日本にはあるのですよ。
今、輸入に頼っているものが日本にはたくさんあります。
この前に私が作った「生姜焼き」の豚肉は外国産のお肉でした。
国産と比べたら安かったので、つい、、スーパーで買ってしまったのですけど。。🛒
豚肉は「ロース」でしたけど、、硬さも味も国産との違いがわかりました🐖
牛肉も同じです。
外国の牛さんよりも、日本の牛さんの方が断然的においしいです🐃
日本人の研究熱心さが最近は特に強く感じます。
私が仙台に来た20歳位の時は、、「オレンジ」が1個1,000円ぐらいでした😱
「輸入化自由」の前でしたからね。
そのような「輸入化自由」にしたのは、自民党の政治家たちです。
今回は日本初めての女性首相が誕生しましたけど、、
かなり「右寄りの考え方」であるようです。
防衛費を増大し、アメリカトランプ氏の言うことを丸呑みにしないように願うばかりです。
まずまず✋
みかんとか、甘夏とか、ポンカンとか日本で作られる柑橘系は昔から何種類かあったんですけども。。。
初めて「オレンジ」と言うものを食べた時は、、仙台の朝市で泣けなしのお金で1個買いましたね。。
日本人は頭の良い民族です☺️
「何をどうすればいいか?」
今だけではなく、将来を見据えて考えられるのが日本人の特徴だと思います。
今の今が良くても長く続くとは限られません。
今どんどん無くなっていく業界や業種がありますよね。
ここ日本は「資本主義の国」ですから仕方がないんですけども。。。
競争がある限り、一人一人が遠くはない未来を考えて生きていくしかないのであります。
今日も、、とりあえずは主婦の香も生き抜いてきました。
毎日毎日「競争の中」に店長わたくしは突っ込まれています😂
私の一番の癒しは自分で作るご飯と、、
小さな彼氏たちの元気さと我が子が健康に働く姿でしょうか。
今日は、今後の日本の政治が「ファシズム」に走らないように願うことを祈りながらブログを閉じたいと思います。
今、ロングタイムで郊外でお仕事なさっている「りあ奥様」と、、
ラストの受付、ギリギリで立町でショートコース入った「新人知佳奥様」のお仕事終了を待ちながら残務処理👩💻をしたいと思います。
Yahoo!ニュースを見ると、毎日「熊被害」の記事ばかりです。
とうとう、立町の隣り。。「大町」にも熊が出没したそうです。
近くには小学校が2つあります。
先日、、286号線の近く住宅街に熊が出没し、、女性である郡(こおり)市長さんが熊の駆除命令を即座に発令いたしました。
郡さんが仙台市の市長になってから、、
保育園に入れない子供たちの待機をきちんと取り除きました。
今は「保育園待ち」のお子さんたちもかなり少なくなりました。
今の仙台市長さんは働かなければならない家庭の「ママさん達」の救世主です。
目の前の現実に対応ができること。
どんな世界でも、それが一番だと私は思うのであります。
ウチの店に来てくださった奥様の中で、、
今、思い悩むことがありましたら、まずは「自分と言うもの」を振り返ってみませんか。
目先のことではなく、ちょっと遠い未来を考えることができることが大切だと思います。
何をどうすればいいか?わからなければ店長の私に聞いてくださいな。
おやすみなさい🌙
PS
今週は26(日)に出勤してくださる奥様たちにたくさんのご予約をいただいております。
この日は、仙台街中は女子大学駅伝の日でありますけど、、かなりのご予約をお客様からいただいております。
25(土)は、まだまだご予約に余裕があります。
今週末は魅力ある奥様たちが出勤なさってきます。
週末はお早めにご予約をどうぞよろしくお願いいたします。
good -night🌙