今朝メシ🙄
朝から焼肉ですよ🤣焼肉🥩
どんだけキノコ食べるんかいな私🍄🟫
舞茸焼いて、椎茸焼いて、、、
んで、トドメは味噌汁なめこ汁。
そのうち、私の頭からキノコが生えてくるかも🍄間違いなく毒キノコ笑笑
なんかさー
暑さのせいか、歳のせいかわからないけど、、、
深夜🌃家に帰るとご飯を作る元気がないんですよ
早くちゃっちゃか🍷飲んで🍾寝てしまいたいと言う欲望がすごくてね💦
毎晩じゃないけど、、、最近は深夜1時には寝る努力をしております😴
やっぱり睡眠4時間は絶対に足りない。
この前までは月に1回か2回、夜11時頃になると、気を失うような睡魔が襲ってくるんですけど。。。
最近は、週1の割合で「事務所にこのまま寝ちゃおうかな」なんて思ったりするんだけど、、、
私のいる受付事務所はめちゃくちゃ狭いから「横になる場所」がありません。
まぁ、さすがにこの私ですら立って寝る事はできないな😅
シャワーもないから、臭いまま寝て臭いまま起きて臭いまま仕事ですわ📞
たま〜に、、お客様の📱から「臭い香り」が漂ってきたら「ごめんなさい」って感じですかね。。
「主婦の香💐」の店名変えて「店長の臭い香🥰」
「匂い」じゃなくて「臭い」ね。
もうさぁ。。。日本語って難しい。
「におい」にも漢字2つがある。
どうせなら常連客様から「店長臭い香代」もらおうかな🤲
私の体質って元々が汗かきなんだけど、、多分ね人様の倍の汗が出ているような気がします💦💦
エアコンつけたって暑い🥵
なんて言うかなぁ
体の中が「体の芯」が熱いんですよ。。。
冬ならね、私の平均体温が37度、丁度ぐらいなんだけど。。。
夏になると体温が37度2分になるのが不思議でたまりません🤒
コロナ禍の頃、、用事があって、真夏に三越さんに行ったんだけど🏬
入り口に体温測るやつがあるでしょ。。
測ったら、黄色い回転灯が点いて😱
近くにいた三越さんの男性のスタッフさんが飛んできました🤪
多分ね、、、暑い中☀️小走り🏃♀️➡️で三越さんに行って私の体温が上がったんでしょうね😤
その時、三越さんには入れませんでした😂追い出されました。
近くのドトールさんでアイスコーヒー1杯飲んで冷たい水を飲んで、体を冷やして三越さんに行き直したら回転灯回りませんでした✌️
わたくし頭がいいから🤣さっきとは違う別館から入りました🏬
夏は暑いからって、暑さに弱いわけではありません。
たぶん🤔日本の夏が50℃になっても私の場合、平気なような気がする。
Tシャツに👚に短パンに🩳に首からタオル。。
あと麦わら帽子👒とグラサン🕶️あればバッチグー👍
日本には、日傘☂️って言うものもあるけど、、、
多少の雨が降ったって傘はささない私です🤭
とにかく「荷物」を持つのが嫌い。
お出かけするときのバックは「幼稚園バック式」の肩から斜めに下げれるやつが基本。
三越さん本館の入り口から入ってすぐ左にある「カバン屋さん」は、ほとんどが「幼稚園バック式」のものが売っております。
取り外しができるやつね。。
しっかりしていて、型崩れもしないから買えば5年ぐらいは私は背負っているかな。。。
私の考え方🙄
1万円のバックを1年使うなら。。。
5万円のバックを5年使うと言う考え方です。
あの震災の時、、、ガソリンも貴重で⛽️バックを背負って、てくてくとぼとぼと毎日歩きました🚶♀️➡️
もう古くなって捨てようと思ったんですけども。。。
その時のコーチのバックには👜待機場所の奥様たちに、、、
家で握った梅干おにぎり🍙を詰めて運んだ事は一生の思い出です。
「米と梅干しと海苔」は山形新庄の「ごうのめストア」さんで買ってきたものです🚗💨
震災後の3日後月曜日には、私は「食料」を手に入れるために山形に行ったのですけど。。。
山形市内も天童も村山も尾花沢も「ヤマザワ」さんには、仙台市内と同じようにお米すら売っていませんでした。
雪降る中🌨️ 13号線を「大きな不安を抱えながら」ひたすら北上してたどり着いたところが「新庄市」でした。
あんなことが起きた、大震災の直後です。
もう、この仕事は続けられなくなるのではないか?とも思いました。
でもね、、、仙台市の停電が解消されればラブホさん🏩はすぐに営業するはずです。
生活のために働いてくださっている奥様たちがほとんどです。
当時はほとんどの人が、みんな生きるために主婦の香と言う店に来てくださっていたんですよ。
間違っていたらごめんなさい。
立町は大通りに面した場所ですから、電気の復活も早かったと思うのですけど、、
折立にあるエリオットさん、、今は名前が変わってエルディアさんですね。。
そちらのホテルも営業再開が早かったです。
でもびっくりしたのは1部屋15,000円でしたでしょうか。
これ、結局はガスや電気がつかなくて「お風呂に入れない人たち」のための
何人部屋に入ってもOKの15,000円だったのですよ。。
ウチの奥様をお呼びになるのにショートコースでお部屋代15,000円払っていたお客様がいましたね笑笑
私の住むマンションは街中ですけども、大通りに面していない住宅地🏘️ですから、電気やガスが来るにもかなり日数がかかったような記憶であります。
毎日、、夜はろうそくを灯(とも)す日々だった記憶です。
我が家には仏壇はありませんけど。。
亡くなった主人の家族の写真を飾り、毎日ろうそくを付けてお線香あげ、お茶と水をあげていましたから。。。
その時の「短いろうそく」は役に立ちました。
懐中電灯は、すぐに電池がなくなります。
今は、緊急事態のときの様々なアイテムがホームセンターに行けば売っているようですけど。。
その後、私が揃えたのは、、大きめの蝋燭🕯️と蝋燭立てです。
蝋燭🕯️は何年たっても腐りません。
私の人生の最大の失敗。
私の夫、田舎の財閥の息子と結婚して結婚式を挙げた時。。。
あの当時のブームだったんでしょうか?
直径10センチ、長さ1メートル位の蝋燭を結婚式を挙げたホテルさんで貰いました。
毎年、結婚記念日に1cmずつ燃やしていくと言う🔥「結婚記念の蝋燭」です🕯️
1年で1cm、10年で10cm、100年で1m
1mの🕯️燃え尽きる前に2人とも死んでますわ笑🤪
2人の子供が生まれて、様々な「物」も増えて💦
1mの🕯️は、、とっくのとんちゃんで5年もしないうちに捨てました👋
あれ。
捨てないで取っておけばよかったって、、、昨日深夜2時ごろの福島県沖の地震で思いました。
最大震度3だったようですけど、、、
私はまだ起きていたので震度1でも体に感じました。
私は地震に関してものすごく敏感なんですよ。。
関東大震災を相模湾で経験したばあちゃんから、、、
私が物心ついてから、しつこく、しつこく地震の恐ろしさを聞かされてきました。
私は子供で何も経験がありませんから、想像もできませんでした。
「黒い津波は坂道を上ってくる。できるだけ高い竹薮(たけやぶ)に逃げるように」
竹藪、、、今私が住んでいるところには「たけやぶ」ありません。
ばあちゃんが生きてる間。。関東大震災の話は100回以上聞いたかもしれません😨
でもね。。ばあちゃんの関東大震災の話と実際に経験した震災で、私はものすごく「揺れ」に関しては敏感になりました。
私が書いた卒論は「福島原発の危険性」であります。
まだまだ常磐自動車道がない頃に、私は仙台からどれだけ双葉郡大熊町に車で通ったことでしょうか🚙💨
海沿いの町は長閑(のどか)な田舎の風景が多く、大熊町に近づくと急に道路は立派。
公民館らしきものは最新の建物。
小学校か中学校かわかりませんけど学校ですら立派な建物でした。
東京電力がどれだけインフラに力を入れているのかもわかりました。
原発は怖いです。
宮城には女川に原発があります。
村井知事が宮城 女川原発2号機が再稼働
福島第一原発と同タイプを去年再稼働させました。
日本には「喉元過ぎれば熱さ忘れる」と言うことわざがあります。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」の意味は、苦しい経験や困難も、過ぎ去ってしまえばその苦しさを忘れてしまうこと、また、苦しい時に受けた恩も、楽になると忘れてしまうことのたとえです。
この言葉は、この業界にも私は当てはまると思います。
今が新人でお仕事があるからと言って、、
写真も撮らずブログも書かない奥様は気をつけたほうがいいと思います。
ではでは、遅番の3人の奥様もお帰りになりました。
今宵も、私は帰宅しましたら🍷をいただきソッコー寝たいと思います。
今日はオーストラリアの方で大きな地震がありましたね。
私はクリスチャンではありませんけど。。。
旧約聖書と言うものを読んだことがあります。
今の世の中、世界中旧約聖書って感じです。
では23時過ぎましたので、私も帰ります。
今宵も🍷だけ飲んで寝ます。
そして。。朝に頑張って、朝食を作り。。
朝メシ勝負!で明日もがんばります。
おやすみなさい✨
今日も私の長文読解ありがとうございました📝