昨日も、多数のお客様にクラブヴォーグをご利用頂き、本当に有難うございましたm(_ _)m
下記の話を読んで、これが日本をダメにしてきた原因やと思いました。
“初代iPodが出たとき、ぼくは、松下のSDプラットフォームチームにいた。当時、松下は本気でSD-AUDIOを開発していたので、iPodは正直、おどろいた。 松下などのSD陣営はデータが消えにくく、著作権保護が可能なSDカードとその周辺の開発で、すでに数百億円以上つっこんでいた。他社と調整して SDMIなどの世界標準規格もたくさん作った。すごい時間とカネをかけて著作権保護と暗号化と静電気に強いカードとフォーマットを開発していた。その前に 出したスマートメディアやMMCが静電気に弱くデータが消えることが多かったからだ。一万回SDカード抜き差しテストなどが普通に行われていた。もちろ ん、メモリースティックも同様の状況だったと思う。 だから、ハードウェア担当たちは、急に出た初代iPodの発表を聞いて、びっくりした。「ハードディスクなんて、不安定なモノでどうやって、データを消えないようにしとるんや?加速度センサーで衝撃や落下を事前に検出してシークをはずしたりしとるんか?その割には安すぎるし、それでデータ保護も完璧にはでけへんやろし…。」 iPodの発売日、ハードウェア担当たちは、恐る恐るiPodを分解した。Appleはどんな衝撃対策やデータ保護対策をしているのだろう…。どんな未知のテクノロジーを使ってユーザーのデータを保護しているのだろうか? 結果は…iPodの中に裸のハードディスクがゴロンと入ってるだけだった。加速度センサー?そんなものは微塵も無かった。衝撃対策は、ゴムみたいな何かを挟んでる以外は何もしてなかった。「データは消えても知らん」という設計思想だった。実際、iPodはデータが飛ぶことがあった。 iTuneも著作権保護もぐだぐだで、国内メーカーがこぞって進めていた「自称」世界標準の著作権保護規格であったSDMI規格も100%無視されていた。CDに焼いたり複数のiPodにコピーできたりなんでもアリすぎて、これもびっくりした。 ハードウェア担当が言った。 「こんなん、ウチではだされへんがな。」 iPodが売れるに従い、我々がこだわっていたことは一体なんだったのかと思うようになった。”
日本人は、真面目で勤勉やと言われますが、それがアダになった典型的な話やと思います。
日本が良かった時代は、なんでも外国製の物をマネして、外国製の物をちょっとアレンジして作っていましたよね。
電化製品は、日本人が最初から考えて作った物は、ほとんど無いんよな。
中国がコピー商品ばっかり作って儲けてるみたいに言う人達がいますが、日本も同じ事をやって発展した国なんよな。
決まりやルールを守るのは大事やけど、そこに縛られ過ぎると何もできなくなるんよな。
あれはアカンこれはアカンと言っては、法律をどんどん変えたり作ったりした慣れの果てが、今の日本やと思っています。
真面目で勤勉なんはええけど、商売などで成功した人で、真面目で勤勉な人は何割りいますか?
真面目で勤勉な人は、人に使われる立場ならええけど、人を使う立場にはあんまり向いてないと思います。
デリヘルも、お客さんを騙して女の子を適当に上手く使ってするような店が儲かったりするんよな。
真面目にやったら、なかなか難しい商売やと思います。