【 あとから気づく 】
後悔して身に染みる「勇気の価値」
負けて初めて知る「努力の大切さ」
親になって感じる「両親の偉大さ」
傷ついてわかる「友の素晴らしさ」
失って気づく「当たり前の有り難み」
いつだって本当に大切なことは
あとから気づくもの
大切なものを見失うとき
自分のことばかり考えている
あなたが踏み出すその一歩に
どれだけの人が支えてくれたのかを
忘れてはならない
- 田口久人さん -
FB【ちといいね!】
連OFF2日目の石井…
歩き回り過ぎて足パンパン😱
週末土曜日もMadonnaで素敵な時間をお過ごしくださいませ♪
CHAO〜☆〜(ゝ。∂)
*レントゲンの日
1895(明治28)年、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気づいた。この光は真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いても透過した。レントゲンは「正体不明」という意味でこの光を「X線」と名附けた。
*薬師縁日
薬師如来の縁日(毎月8日)
*ボイラーデー
日本ボイラ協会が制定。
*いい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が制定。 「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
*八ヶ岳の日
八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。 「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。
*いいパックの日
簡易包装を呼びかけるために通産省が1991年(平成3年)に「11」「8」「9」と「いい」「パッ」「ク」との語呂合わせから8日、9日に制定。
*刃物の日
鋏や包丁を商う業界団体が「いい」「刃物」の語呂合わせから制定。
*世界都市計画の日
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。
【今日の誕生花】
*パフィオペディラム
→変わりやすい愛情
*藤袴(フジバカマ)→ 躊躇・あの日のことを思い出す
*大文字草(ダイモンジソウ)→自由
**幸せの「あいうえお」**
「あい」( 愛 )を注げば
「う」ん( 運 )や
「え」ん( 縁 )が巡り
それを
「お」ん( 恩 )で返す
もらった恩は岩に刻み
与えた恩は水に流すべし
もらった恩は忘れない
与えた恩はありがとうのお返し
*************************
幸せの
あいうえお
忘れない!
FB【今日も愉快に】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
またしてもやめられない止まらないなお土産に喜びの時間・・・
感謝です🙏
日曜日までお休み頂いてます🙏
華の金曜日(古過ぎる🤣)もMadonnaで素敵な時間をお過ごしくださいませ♪
CHAO〜☆〜(ゝ。∂)