【 いつも運がいい人を見てて気づいたこと 】
1.素直に「ありがとう」と言える。
→ 感謝のエネルギーが巡っている。
2.小さなことにも喜べる
→ 「こんなことで?」ってことを本気で嬉しがる。
3.嫌なことが起きてもすぐ切り替える
→ 引きずらないから次のチャンスを逃さない。
4.人の成功を素直に祝える
→ 嫉妬ではなく、応援する心を持っている。
5.いつも楽しそうにしている
→ 「楽しむ姿勢」に運が引き寄せられる。
6.失敗を恐れずチャレンジしている
→ 行動量が多いから、たまたま当たる確率も高い。
7.ポジティブな言葉を使う
→ 自然と周りにいい空気を作る。
8.人を大切にしている
→ 人との縁が運を連れてきている。
9.直感を大事にしている
→ 「なんとなく」を信じて動いて、いい流れに乗る。
10.小さな成功体験をたくさん積んでいる
→ 「運がいい」と思える理由を自分で作っている。
FB【ちといいね!】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
♪ゆったり たっぷり の〜んびり♪
感謝です🙏
ついつい先延ばしにしてしまう事があり
今日こそは‼️
と動いたのだけど
先延ばしにし過ぎていて処理した後に必要になる物が切れてた〜😱
14時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
*天安門事件の日
六四天安門事件ともいう。
1989年6月3日の夜から6月4日未明にかけて、言論の自由化を推進した胡耀邦総書記の葬儀を契機として天安門広場に集まった民主化を求めるデモ隊に対して、人民解放軍が武力を行使し、多数の死傷者を出した事件の起こった日。一般民衆のデモに対して中国共産党が大規模な武力弾圧を行ったことに対して中国国内および国際社会から強い批判が起こった。
この事件による死者数については、諸説あるが中国共産党発表資料と諸外国の資料とでは犠牲者の数が、なぜか著しく乖離している(中国共産党の公式発表の死者数は319名。英国公文書では「最低でも1万人以上」と記録されている)。
*侵略による罪のない幼○犠牲者の国際デー
国連が制定した国際デー。
*虫の日
6月4日の語呂合せから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。独立国「カブト虫自然王国」の福島県常葉町振興公社でもこの日を「ムシの日」と制定。
*虫歯予防デー
6月4日の語呂合せから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省(現厚生労働省)がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行っている。
*ローメンの日
長野県伊那市の商工会議所が制定。ローメンは蒸したメンを使うので6と4を蒸しと読む語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
【今日の誕生花】
*色待酔草(イロマチヨイクサ/ゴデチア)→変わらぬ熱愛
*デイリリー→ 宣言・媚態
ご飯のお供の常備菜✨
先月は山菜系が多かったのですが
たまには新しいものに挑戦しようと思い
レシピ徘徊していたら
作りたいもの多過ぎて目移り中💦
マタ〜リお誘いお待ちしております♪
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆