来週の藤井さんの出勤です。
20日㈪ 休み
21日㈫ 10:00〜17:00
22日㈬ 10:00〜17:00
23日㈭ 10:00〜17:00
24日㈮ 休み
25日㈯ 10:00〜17:00
26日㈰ 10:00〜17:00
ご予約承っております🤗
藤井りか
今月は土曜日に用事が入っていて土曜日休みが多くなってます。来週は今のとこ用事がないので出勤予定であります。
一ヶ月出勤するなかで一週間くらいは午後〜夜にかけての出勤をする予定でいましたが
新年早々車をぶつけちまったんですよ。。。
台車なのであまり夜は運転したくなくて今月は日勤のみの出勤となっています。
車が直ってきたらたまには夜出勤を考えております。ではでは今日も一日ご安全にお過ごし下さい。
藤井りか
本当はこわいグリム童話って本を借りて読んだ事がありますが日本昔話しもかなりダークです。
現在知っている日本昔ばなしは最初は決して子供向けの内容ではありませんでした。
一番有名なのが「桃太郎」なんじゃないかなと思いますが明治初期まで遡ると、川から流れて来た桃をおじいさんとおばあさんが食べると二人は若返り、その若返った二人の間に生まれたのが桃太郎ってのが最初だったようです。
桃太郎が当時、教科書に採用される事になったのですが「せんせー、どうして若返ったら子供が出来たんですか?」って質問を恐れて現在のファンタジーな桃太郎になったと言われています。
ここで先生が「若返った2人があんな事やこんな事をして子供が出来たんだよ」と教えていれば今の性教育も変わっていたかもしれません。
初版の桃太郎には続きがあって、宝を奪われた鬼たちはその宝を奪い返そうと桃太郎の元に美人な鬼のおきよと言う鬼を桃太郎にアテンドして油断した所で宝を奪い返すってハニートラップ作戦を仕掛けます。
しかし美人鬼おきよは桃太郎にガチ恋をしてしまい二人は恋に堕ちます。鬼たちは「あれ?おきよ一体何してんの?」と見に行くとそーなってて鬼は「よし、決めた。桃太郎ぶっ殺す」とブチ切れますがそれに耐えかねたおきよは自らの命を絶ってしまうといった話で子供向けではありませんでした。
この桃太郎のストーリーを教育に当てはめるならどこがあてはまるんでしょう?
カチカチ山も普通に読んでもブラックなストーリーだと思うのですが、最初の設定では助けてくれたおばあさんの事をタヌキが殺し更におばあさんを鍋で煮てそれをおじいさんに食べさせるってねホラー映画よりもダークな始まりなんです。
それを見ていたうさぎは自分が敵をとるとタヌキを焚き火用の薪をかりに誘います。その薪に後ろから火をつけといて
「どうしたんだよ、背中火傷してるぜ?薬塗ってあげるよ」と言って傷口にみそを塗りタヌキを悶絶させます。更に川に魚とりに誘い用意していた泥の船でタヌキを溺れさせて溺死させるんですよね。
絶対に楽には殺さないぞって強い意志を感じますね。これは悪い事をしたら罰が下るって教えになるのかな?復讐心で殺してますけど。
初期設定はうさぎも結局誰かに殺されて終わるといった闇落ちの内容のようであんまり教育には向かないようなきもしますけどね。日本昔ばなしって簡単にサクッと人を殺す内容が沢山あります。
他にも浦島太郎やさるかに合戦など初期設定から今の話しになったとされているようですよ。
藤井りか