宮城県/デリヘル

『ママトモ』

2022.01.13.木
知らんけど

こんばんわ
ママトモ店長の美咲です。
 
 
先日、テレビ番組で
『最後に付ける余計なひと言』
というのをやってて
 
 
 
 
関西人でもないのに
関西弁っぽくしゃべって
 
会話の最後に
『知らんけど』をつけられると
イラッとする
 
と言われてたのを観て
 
 
 
お正月に読んだ
日経新聞の記事を思い出しました。
 
 
 
 
 
 
 
関西弁では
『知らない』という言葉を
スゴく沢山活用するんですよ(^_^)b
 
 
関西人の知り合いにも聞いて
プラスαでまとめてみました。
 
 
 
 
 
 
まず、
『知らん』
→本当に知らない
 
 
続いて、
『知らんわ』
→私も知らないという相づち
 
 
『知らんねん』
→(知らなくて)申し訳ない
 
 
『知らんし』『知らんがな』
→どうでもいい、興味がない
※特に『知らんがな』は年配の男性用
 
 
『知らんけど』
→確信はない
 
 
という意味があるみたいですね(・∀・)
 
 
 
 
 
 
なぜ関西弁では『知らない』を
こんなにも活用するのか?
 
 
それは、話し相手への配慮だそうで
 
直接口にすると角が立つ話しでも
しなやかに表現するためらしいですよ(°∀°)
 
 
 
 
 
確かに、話しているときに
 
『知らない』と言ってしまえば
話がプッツリと途切れてしまいますが
 
関西弁の『知らんねん』だと
話が続きますね(^_^)b
 
 
 
 
今では皆が気軽に使う関西弁も
結構、奥が深いんですね。
 
 
関西人じゃない人が
関西弁を話すときには
くれぐれもお気をつけくださいね。
 
 
よう知らんけど…σ(^_^;
 
 
でゎ
 
 
◇Twitter◇
 
◇オフィシャル求人ページ◇
 
◇オフィシャルHP◇
 
◇メルマガ◇
割引&出勤情報 毎日配信
 
 
転んだ時に、自分で立ち上がるという力だけは身に付けておかなければいけない。
野生の動物がたとえ傷ついていても起き上がって狩りに出かけるように。
そうして、立ち上がることさえできれば、
きっと前に進んでいける…。
 
[求人専用]
ツイート
投稿日:2022.01.13(木)00:04:43
投稿店長ブログ
THE LATEST. CONTRIBUTION DIARY.
368
369
370
371
372