宮城県
/
デリヘル
『主婦の香』
2025.01.05.日
時代は変わりました。
お正月2日🎍久しぶりに家族全員10人が集まりました🥹
男の子ばかりチビ助4人が我が家の狭いマンションの部屋を駆け回り🌀
こんなに狭い家で「かくれんぼ」をしなくていいじゃん!🤪
そんなお正月🎍も終わりました。
日本のどこが?少子化なんじゃい💢
チョロ助4匹!笑笑
「ほら!危ない!」
「ほら!なにやってんの!」
「ほら!やめなさい!」
🙄正月早々💦わたくしは怒ってばかりいましたわ笑笑笑
なんかさー
男の子って不思議な生き物だよね。。
女の子と全然違う🤣
まーず、、よくぴょんぴょん跳ねる。
じっとしていない。
そして、、「奪い合い」をする。
一人が、私に話しかければ、、
他の3人も同時に話しかけてくる🤪
ばあさんは聖徳太子さんではありません!笑
一度に4人の話を同時に聞く事は不可能であります😝
だけどね、、、彼氏4人に囲まれてワイワイガヤガヤ😅
こんな、ある意味幸せなお正月はなかったかも。
今回のお正月は、珍しく娘が「お土産」を持ってきました😱
写真のやつ。笑笑
いつも、実家には「手ぶら」で来るのですが笑笑
※息子、娘には「土産厳禁」🈲
お金を母ちゃんに使わなくてよろし。
使うなら、それぞれの伴侶のお父様、お母様に使うべし。
娘の手土産は、しまむらさんで買った「冬用の裏毛エプロン」、、、値引き商品😆
そして
「櫻田山神社」さんの「お守り」⛩️
初詣は櫻田山神社に家族で遠くまで行ったそうです🚙💨
神社では、あの「ラーメン、つけ麺、僕イケメン」の「狩野英孝さん」がご実家の神主さんのお仕事をしていたそうです。
真剣なお顔つきで神社のお仕事をなさっていて
テレビに出てくる時とは全然違った雰囲気の狩野英孝さんだったそうです。
第39代目って言う歴史もすごいでよね。
約1500年の歴史ですか?
室町時代?
気が遠くなりそうな、ずいぶん昔に建てられた由緒ある神社なんですね⛩️
私が生まれ育った故郷の宿場町にも「室町時代」の「国道」みたいなのが今でもあるんですけど、、、
人と人がやっとすれ違えるような道幅が
「室町時代の京へ」と続く道で、、平安京に続く道ね。
我が村の隣の鎌倉に武士政権がおかれた時代です。
そんな、気の遠くなるような時代からある神社⛩️の「ピンク色のお守り」を今年は娘から貰いました。
「ピンク色のお守り」って生まれて初めて見たんですけど👀
それもね、、、お守りの袋がスケスケで中が見えるんですよ。。。ちょっとエッチっぽ。。
😱んなこと言ったら1年間わたくしバチ当たりそ🎯
お守りの中身って、普通は木の板ですよね。
よく、私はばあちゃんに子供の頃から「お守り」を買ってもらいましたけど
買ってもらうたびに、袋の中を開けて「板の確認」しました👀
娘が買ってきてくれた「櫻田山神社お守り」は「板が透明なプラスチック」で
神社の名前が書かれていました🤭
1500年前の神主さんには想像もできなかった今の時代でしょうね笑
すみません。
「バチがあたる」ことは承知で書きます。
今年でたった21年の歴史の「主婦の香」でありますけど
時代の流れとともに、年末年始の奥様の「出勤のカタチ」が変わってきました。
以前はね。
「年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休み、夏と冬のボーナス時期」
この時が「稼ぎ時だからね」と私か言えば
それこそ、奥様たちは、週6日ぐらいを出勤してきました。
勤務時間も、いつもよりも長く出勤なさいました。
今は全く違います。
私が、どんなに「稼ぎどきよ」と奥様たちに言っても、、、
皆様マイペースで出勤なさいます。
それはね、以前の奥様と今の奥様との
「生活形態」が違うからであります。
主婦の香を始めた頃は「家族がいない一人暮らしの女性」がほとんどでした。
そして、その頃の女性は「昼間の本職の無い方たち」の集まりでありました。
当時は狭い小さな待機場所に寝泊まりしてお仕事をしてくださる「出稼ぎの方」もいました。
出稼ぎの方ってね。。。
1日の登録勤務時間も長いですし、お休みと言うものも週1日ぐらいで
店が抱える女性の登録人数が少なくても
一日の出勤人数20人とか30人とかはザラでありました。
でもね。。。
その時代は「誰も彼も」を採用していた時代ですから、一日の出勤人数は多かったですけど
「お仕事がひとつも無し」で一日を終わる方も多かったです。
「お仕事を1つも与えないで奥様を帰すことの苦しさ」を私はその時にひしひしと感じました。
今は時代が変わりました。
室町時代ほど変わっていませんけど🤪
店側も奥様も「一人一人自分で、どうすればいいか考えて、行動を起こさない」と終わりが来る。
室町時代には「木」はありましたけど「プラスチック」はありませんでした笑
室町時代には「巻紙の手紙」はありましたけどネットはありませんでした笑笑
いつの時代でもそうだと思うんですけど
「時代に乗り遅れたものが負ける」
娘からもらった「スケスケのピンクのお守り」を眺めながら👀
ひとつのことを長く続けていく難しさを
今日はまじまじと考えた次第であります。
ではでは、、、明日から1年で1番忙しい1週間🗓️
奥様出勤が少ないのも、私の実力のなさです。
もうここの店長そろそろ辞めようかなぁ笑笑笑笑🤪
私が頭悪いんだろうな。
何が嫌いって!頭悪いのが一番キライだ笑
常連客様がこんなに沢山いるのに。。。
今日はもう帰るね🌃
おやすみなさい。
年明け早々トンズラすっかな🚙💨💨
主婦の香は「ハードルが高い、敷居が高い」って💦よく業者さんに言われるけど
それのどこが悪い💢
だって👊常連客様が贅沢なんだもん。
私は悪く無い!
あー22時だ!帰るね👋
とりあえず、、明日も変わらず仕事します✋
投稿日:2025.01.05(日)22:15:02
投稿店長ブログ
THE LATEST. CONTRIBUTION DIARY.
ご自身に自信のある女性、大歓迎です。
投稿日:2025.01.04(土)21:54:33
お客様のせいで、箱根駅伝全然見れなかった💢笑
投稿日:2025.01.03(金)22:20:45
家族10人、久しぶりに集まりました🥰
投稿日:2025.01.02(木)22:52:06
私は今年も変わらずに主婦の香店長そのまんまです。
投稿日:2025.01.01(水)23:09:30
good-bye2024皆んな!皆んな!ありがとう🩷
投稿日:2024.12.31(火)21:41:53
231
232
233
234
235
男の子ばかりチビ助4人が我が家の狭いマンションの部屋を駆け回り🌀
こんなに狭い家で「かくれんぼ」をしなくていいじゃん!🤪
そんなお正月🎍も終わりました。
日本のどこが?少子化なんじゃい💢
チョロ助4匹!笑笑
「ほら!危ない!」
「ほら!なにやってんの!」
「ほら!やめなさい!」
🙄正月早々💦わたくしは怒ってばかりいましたわ笑笑笑
なんかさー
男の子って不思議な生き物だよね。。
女の子と全然違う🤣
まーず、、よくぴょんぴょん跳ねる。
じっとしていない。
そして、、「奪い合い」をする。
一人が、私に話しかければ、、
他の3人も同時に話しかけてくる🤪
ばあさんは聖徳太子さんではありません!笑
一度に4人の話を同時に聞く事は不可能であります😝
だけどね、、、彼氏4人に囲まれてワイワイガヤガヤ😅
こんな、ある意味幸せなお正月はなかったかも。
今回のお正月は、珍しく娘が「お土産」を持ってきました😱
写真のやつ。笑笑
いつも、実家には「手ぶら」で来るのですが笑笑
※息子、娘には「土産厳禁」🈲
お金を母ちゃんに使わなくてよろし。
使うなら、それぞれの伴侶のお父様、お母様に使うべし。
娘の手土産は、しまむらさんで買った「冬用の裏毛エプロン」、、、値引き商品😆
そして
「櫻田山神社」さんの「お守り」⛩️
初詣は櫻田山神社に家族で遠くまで行ったそうです🚙💨
神社では、あの「ラーメン、つけ麺、僕イケメン」の「狩野英孝さん」がご実家の神主さんのお仕事をしていたそうです。
真剣なお顔つきで神社のお仕事をなさっていて
テレビに出てくる時とは全然違った雰囲気の狩野英孝さんだったそうです。
第39代目って言う歴史もすごいでよね。
約1500年の歴史ですか?
室町時代?
気が遠くなりそうな、ずいぶん昔に建てられた由緒ある神社なんですね⛩️
私が生まれ育った故郷の宿場町にも「室町時代」の「国道」みたいなのが今でもあるんですけど、、、
人と人がやっとすれ違えるような道幅が
「室町時代の京へ」と続く道で、、平安京に続く道ね。
我が村の隣の鎌倉に武士政権がおかれた時代です。
そんな、気の遠くなるような時代からある神社⛩️の「ピンク色のお守り」を今年は娘から貰いました。
「ピンク色のお守り」って生まれて初めて見たんですけど👀
それもね、、、お守りの袋がスケスケで中が見えるんですよ。。。ちょっとエッチっぽ。。
😱んなこと言ったら1年間わたくしバチ当たりそ🎯
お守りの中身って、普通は木の板ですよね。
よく、私はばあちゃんに子供の頃から「お守り」を買ってもらいましたけど
買ってもらうたびに、袋の中を開けて「板の確認」しました👀
娘が買ってきてくれた「櫻田山神社お守り」は「板が透明なプラスチック」で
神社の名前が書かれていました🤭
1500年前の神主さんには想像もできなかった今の時代でしょうね笑
すみません。
「バチがあたる」ことは承知で書きます。
今年でたった21年の歴史の「主婦の香」でありますけど
時代の流れとともに、年末年始の奥様の「出勤のカタチ」が変わってきました。
以前はね。
「年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休み、夏と冬のボーナス時期」
この時が「稼ぎ時だからね」と私か言えば
それこそ、奥様たちは、週6日ぐらいを出勤してきました。
勤務時間も、いつもよりも長く出勤なさいました。
今は全く違います。
私が、どんなに「稼ぎどきよ」と奥様たちに言っても、、、
皆様マイペースで出勤なさいます。
それはね、以前の奥様と今の奥様との
「生活形態」が違うからであります。
主婦の香を始めた頃は「家族がいない一人暮らしの女性」がほとんどでした。
そして、その頃の女性は「昼間の本職の無い方たち」の集まりでありました。
当時は狭い小さな待機場所に寝泊まりしてお仕事をしてくださる「出稼ぎの方」もいました。
出稼ぎの方ってね。。。
1日の登録勤務時間も長いですし、お休みと言うものも週1日ぐらいで
店が抱える女性の登録人数が少なくても
一日の出勤人数20人とか30人とかはザラでありました。
でもね。。。
その時代は「誰も彼も」を採用していた時代ですから、一日の出勤人数は多かったですけど
「お仕事がひとつも無し」で一日を終わる方も多かったです。
「お仕事を1つも与えないで奥様を帰すことの苦しさ」を私はその時にひしひしと感じました。
今は時代が変わりました。
室町時代ほど変わっていませんけど🤪
店側も奥様も「一人一人自分で、どうすればいいか考えて、行動を起こさない」と終わりが来る。
室町時代には「木」はありましたけど「プラスチック」はありませんでした笑
室町時代には「巻紙の手紙」はありましたけどネットはありませんでした笑笑
いつの時代でもそうだと思うんですけど
「時代に乗り遅れたものが負ける」
娘からもらった「スケスケのピンクのお守り」を眺めながら👀
ひとつのことを長く続けていく難しさを
今日はまじまじと考えた次第であります。
ではでは、、、明日から1年で1番忙しい1週間🗓️
奥様出勤が少ないのも、私の実力のなさです。
もうここの店長そろそろ辞めようかなぁ笑笑笑笑🤪
私が頭悪いんだろうな。
何が嫌いって!頭悪いのが一番キライだ笑
常連客様がこんなに沢山いるのに。。。
今日はもう帰るね🌃
おやすみなさい。
年明け早々トンズラすっかな🚙💨💨
主婦の香は「ハードルが高い、敷居が高い」って💦よく業者さんに言われるけど
それのどこが悪い💢
だって👊常連客様が贅沢なんだもん。
私は悪く無い!
あー22時だ!帰るね👋
とりあえず、、明日も変わらず仕事します✋