宮城県
/
デリヘル
『Club Vogue-クラブ ヴォーグ-』
[ヴォーグ店長]
の写メ日記☆
名前:
ヴォーグ店長
年齢:
51歳
身長:
183cm
体重:
?kg
2025.08.30.土
3割
昨日も、多数のお客様にクラブヴォーグをご利用頂き、本当に有難うございましたm(_ _)m
メジャーリーグやプロ野球で打率が3割以上打つ打者が本当に少なくなりましたね。
メジャーリーグのナ・リーグやプロ野球のセ・リーグでは、首位打者の打率が3割を切りそうになっているのを見て、「野球が変わって来たよな。」と思いました。
少し前までは3割以上を打つ打者を良い打者と言う時代があったよな。
打者の打率が下がると投手の防御率が下がるのは分かるけど、プロ野球では防御率が1点台の投手が何人もいるのは、投手がどれだけ昔と変わって来たんやろうと思います。
早い球を投げる投手が増えたのもあるやろうけど、やっぱり1番は変化球の種類や使い方が増えたのが一番やろうなと思います。
同じスライダーと言われる変化球でも、縦に変化するスライダーと横に変化するスライダーやったら、打者からしたら全然違う打ち方をしないと打てないもんな。
そんなに簡単じゃないと怒られると思いますが、分かりやすく書くと、ボールの握り方と投げる時の腕の振り方や手首などの曲げ方で、ボールの変化する方向は変わるんよな。
いろんな組み合わせや工夫をすれば投げれる変化球の種類を増やす事はできるけど、打者はバットの握り方や打つ時のフォームを毎回変えるのは難しいんよな。
そう考えると投手が有利にはなるんよな。
今は、投げたボールの回転数や回転軸がすぐに分かるから、練習で1番自分に合ったボールの投げ方などを探せるのもええよな。
投球フォームやバッティングフォームを動画ですぐにチェックできるのは、ホンマにええよなと思います。
俺が野球をやっていた時代は、投げ方や打ち方を監督やコーチに指導してもらっても、なかなか本人には分かりにくい部分があったんよな。
鏡の前で投げるフォームやバッティングフォームを見てやろうとしても、鏡やと左右が逆になるし鏡の前というのを意識してしまい、本当のフォームに俺はなってなかったんよな。
鏡を見て練習したら、余計に訳が分からんように俺はなりました笑
俺は、バッティングセンターで練習すると機械のタイミングに合わせて打つようになってしまい、バッティングセンターに行くのもやめたんよな。
俺は試合の実戦でやるのが1番合っていると分かっていたんやけど、大人はいろいろ練習させたがっていたのが、ホンマは苦痛でした。
間違いなく俺は実戦タイプやったんよな。
クソボール球をホームラン打っていろいろ言われた時も、「ストライクの球をホームラン打つのも、クソボール球をホームラン打つのも、ホームランはホームランやろう?」と思ったややこしい子供でした。
みんながやらないやり方をして、いろいろ考えるのは今も子供の頃も変わらんよな。
投稿日:2025.08.30(土)20:49:04
投稿店長ブログ
THE LATEST. CONTRIBUTION DIARY.
手のひらを返す
投稿日:2025.08.29(金)18:59:10
最低賃金
投稿日:2025.08.28(木)21:46:30
虫の音
投稿日:2025.08.27(水)20:43:14
復活
投稿日:2025.08.26(火)20:58:07
面接
投稿日:2025.08.25(月)22:18:08
1
2
3
4
5
昨日も、多数のお客様にクラブヴォーグをご利用頂き、本当に有難うございましたm(_ _)m
メジャーリーグやプロ野球で打率が3割以上打つ打者が本当に少なくなりましたね。
メジャーリーグのナ・リーグやプロ野球のセ・リーグでは、首位打者の打率が3割を切りそうになっているのを見て、「野球が変わって来たよな。」と思いました。
少し前までは3割以上を打つ打者を良い打者と言う時代があったよな。
打者の打率が下がると投手の防御率が下がるのは分かるけど、プロ野球では防御率が1点台の投手が何人もいるのは、投手がどれだけ昔と変わって来たんやろうと思います。
早い球を投げる投手が増えたのもあるやろうけど、やっぱり1番は変化球の種類や使い方が増えたのが一番やろうなと思います。
同じスライダーと言われる変化球でも、縦に変化するスライダーと横に変化するスライダーやったら、打者からしたら全然違う打ち方をしないと打てないもんな。
そんなに簡単じゃないと怒られると思いますが、分かりやすく書くと、ボールの握り方と投げる時の腕の振り方や手首などの曲げ方で、ボールの変化する方向は変わるんよな。
いろんな組み合わせや工夫をすれば投げれる変化球の種類を増やす事はできるけど、打者はバットの握り方や打つ時のフォームを毎回変えるのは難しいんよな。
そう考えると投手が有利にはなるんよな。
今は、投げたボールの回転数や回転軸がすぐに分かるから、練習で1番自分に合ったボールの投げ方などを探せるのもええよな。
投球フォームやバッティングフォームを動画ですぐにチェックできるのは、ホンマにええよなと思います。
俺が野球をやっていた時代は、投げ方や打ち方を監督やコーチに指導してもらっても、なかなか本人には分かりにくい部分があったんよな。
鏡の前で投げるフォームやバッティングフォームを見てやろうとしても、鏡やと左右が逆になるし鏡の前というのを意識してしまい、本当のフォームに俺はなってなかったんよな。
鏡を見て練習したら、余計に訳が分からんように俺はなりました笑
俺は、バッティングセンターで練習すると機械のタイミングに合わせて打つようになってしまい、バッティングセンターに行くのもやめたんよな。
俺は試合の実戦でやるのが1番合っていると分かっていたんやけど、大人はいろいろ練習させたがっていたのが、ホンマは苦痛でした。
間違いなく俺は実戦タイプやったんよな。
クソボール球をホームラン打っていろいろ言われた時も、「ストライクの球をホームラン打つのも、クソボール球をホームラン打つのも、ホームランはホームランやろう?」と思ったややこしい子供でした。
みんながやらないやり方をして、いろいろ考えるのは今も子供の頃も変わらんよな。