「芯のある人」というのは、
周囲に流されず自分の価値観を大事にしながらも、
人を思いやれる強さを持った人です。
1.自分の信念を持っている
流行や他人の意見に左右されず、大切にしている軸がある。
2.言動が一貫している
その場しのぎではなく、言葉と行動が一致している。
3.嫌われることを恐れない
必要な場面では「NO」を言える勇気を持つ。
4.自分の弱さを隠さない
強がらずに弱さを認めるからこそ、本当の強さがある。
5.人を思いやる余裕がある
自分の芯があるからこそ、他人の考えも尊重できる。
6.流されるのではなく、選んで合わせる
相手に合わせても、自分の軸までは崩されない。
7.困難に立ち向かえる
試練が来てもブレず、乗り越える力を持っている。
8.感情に支配されない
その時の怒りや不安で判断せず、冷静に考えられる。
9.責任を引き受けられる
結果を他人のせいにせず、自分で背負う覚悟がある。
10.自分の言葉で語る
誰かの受け売りではなく、自分の経験や考えで話す。
11.長期的な視点を持っている
短期的な損得よりも、未来につながる判断ができる。
12.孤独を恐れない
群れに無理やり属さなくても、自分の道を歩める強さがある。
芯のある人は「強い」だけでなく「しなやか」でもあります。
つまり「折れないけど、柔らかく曲がれる」人なんです。
FB【ちといいね!】
昨日もありがとうございました
m(_ _)m
日記を読んでくださっていたり・・・
感謝です🙏
そろそろ窓掃除しようかなぁ🤔と思っていたけれど
入り込む陽射しが強過ぎて眩しい✨
なので窓掃除に悩んでまつ💦
14時から出勤致します
see you〜☆〜(ゝ。∂)
*世界のこどもの日
1954(昭和29)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 各政府が適当と考える日を「世界こどもの日」に選んで記念するよう提案されており、日本では、1959年に「児○権利宣言」が、1989年に「児○権利条約」が採択された11月20日を当てています。Universal Children's Day
*産業教育記念日
1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。
*ボージョレヌーボー解禁
(11月第3木曜日)
*マージャンの日
(毎月第3木曜)
*アフリカ工業化の日
1989(平成元)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。 アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。Africa Industrialization Day
*ホテルの日
1890(明治23)年、帝国ホテルが開業しました。
*ピザの日
凸版印刷が1995(平成7)年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。 ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。
*行政相談委員の日
1961(昭和36)年、行政相談委員が設置されました。行政相談委員とは、行政運営の改善の為に、国民の行政に対する苦情・要望等を受附け、その解決や実現を図る委員のことで、全国の市町村に約5000人が設置されている。
*山梨県民の日
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日付を記念日としました。
*毛皮の日
日本原毛皮協会が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、11月20日を「いいファー(毛皮)」と読ませる語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。
【今日の誕生花】
*ウインターコスモス(ビデンス)→調和
*香水木(コウスイボク/レモンバーベナ)→忍耐
寒さが痛い季節になると
普段と違う肌ケアにしないと乾燥しまくるので
プラセンタ配合のジェルを全身に使うのだけど
今季もそれで保つのか〜🤔
と塗り塗りしながら考える今の石井
マタ〜リお誘いお待ちしております♪
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆