『よしえ 奥様』の写メ日記☆ |
白いアレの話 |
![]() |
[2023.06.01(木)10:52:02] |
![]() |
こんにちは♡よしえです♫ 白ナンバーの軽自動車、見たことありますか? 見たことあるような、ないような… と思って調べたら。 軽自動車の完全な白ナンバーってのはないけど、ほとんど登録車と同じ見た目の ラグビーワールドカップ2019年大会が日本で開催されるのを記念し交付されたラグビーナンバー(2020年1月交付終了)や 東京オリンピック2020大会のエンブレムである「組市松紋」が入ったデザインのオリパラナンバー(2021年11月交付終了)があり。 特にオリパラナンバーの軽自動車版は人気だったそうです∑(゚Д゚) 現在は登録車とまったく同じデザインのナンバーを軽自動車で白ナンバーを取得することはできませんが、通常の黄色ナンバー以外のデザインとして 去年から交付されている47都道府県の花をモチーフにしたイラストの図柄入り「全国版ナンバー」や、 2018年から交付されている地域限定の「図柄入りご当地ナンバー」があります。 あと、期間限定の大阪・関西万博特別仕様のデザインもあります。 ただ、基本的なナンバープレートのデザインは、普通車と同じ白地をベースとしたものとなっているものの、軽自動車用はフチが黄色くペイントされていて、普通車との識別が出来るようになっています。 もともと軽自動車の黄色のナンバープレートは、高速道路の有人料金所で、普通車と区別するために導入されたようです。 現在は、ETC車載機に車両情報などが登録されていて、それを元に普通車か軽自動車かなどを判断しているので、別に黄色じゃなくても良くなった…というのも白ナンバーが誕生した背景にありそうですね。 逆に言うと、有人の料金所の場合は普通車としての料金を請求される可能性がある…から、完全に白にしないで、フチ取りしているのかもしれないですね。 あと、字光式ナンバーは、 発光時の発熱を利用してナンバーに付着した雪を溶かすことが目的で北海道で初めて導入されたそうです∑(゚Д゚) その後、ファッションの一つとして定着していましたが。 最近では、字光式の光源から発せられるノイズによってセンサーが誤作動する可能性があるため、装着不可とカタログに記載されている車両が増えたそうです。 字光式は、その名のとおりナンバーの文字が発光します。 普通乗用車ではグリーンに、軽自動車は文字が黒であることから文字の縁が白色に発光するようになっています。 軽自動車の白ナンバー取得される方で、字光式ナンバープレートを取り付けたいと思う方がいるかもしれませんが、残念ながら軽自動車の白ナンバーにおいて字光式ナンバープレートが用意されていないので、字光式がよければ黄色プレートを選ばなければいけませぬ。 好きなナンバー・プレートの色・字光式…こだわりがある方は、中古車でも変更OKなので、ぜひ取り入れてみてくださいまし。 ではでは。 今日もベストな1日を♫ よしえでした。 また明日♫ |
『よしえ 奥様』の投稿ログデータ |
![]() |
[2023.05.31(水)15:16:50] |
![]() |
[2023.05.30(火)10:34:13] |
![]() |
[2023.05.29(月)13:06:46] |
![]() |
[2023.05.28(日)10:44:27] |
![]() |
[2023.05.27(土)15:24:44] |
![]() |