おはヨッシー٩( 'ω' ) و STD検査、オマタもノドも陰性です☆ 忙しい時期で、Xでは同業のお姉さんたちの陽性報告がちらほらあったけど、私は、ほぼほぼリピ様方なので大丈夫でした٩( 'ω' ) و とはいえ、月イチの検査はマストです。 さて。 IT導入補助金申請するPCについて。 ・ゲーミングPC不可 ・中古品不可 という条件の他に ・HP除外←対応悪くてキライ ・Windows ・最大4モニタ接続対応 ・動画編集 ・大容量Excelスプレッドシート ・Core i7モデル に当てはまるPCをチャッピー(AI)に相談したら。 ⸻ おすすめモデル詳細 ◼️Lenovo ThinkCentre neo 30s Small Gen 5 (Core i7) • 特徴:Lenovoの最新ビジネス向け小型デスクトップ。Core i7搭載、拡張性あり。 • マルチモニタ対応:Mini Cube構成(ThinkCentre Neo Ultraなど)では最大8画面対応の豊富なポート(HDMI/DisplayPort)あり 。 • 性能:14世代Core i7に対応、動画編集やExcel処理・複数タブでの作業も快適にこなせる性能。 • フォームファクター:小型で省スペース、オフィスや店舗にも設置しやすい。 ◼️Dell OptiPlex Micro Plus 7020 (Core i7) • 特徴:Dellのコンパクトかつ堅牢なビジネスPC。13世代Core搭載、安定性高し。 • マルチタスク性能:複数スプレッドシートを開いた状態でもサクサク処理可能と評価されています 。 • 拡張性:3つのDisplayPortを備え、最大3画面対応(必要に応じてHDMIアダプタ追加などで4画面対応も実現可) 。 • 省スペース性:ミニPCながらビジネスニーズに合致した安定運用が可能。 ⸻ ✔︎豊富なDisplayPortやHDMIポートにより実現可能 ✔︎動画編集対応 OK ✔︎Core i7+高速SSD+十分なRAM構成で対応 ✔︎Excel/スプレッドシート対応 OK ✔︎多重ウィンドウ処理にも耐える性能 ✔︎新品/業務用 ⸻ ◼️補助金申請へのアドバイス • 「複数モニタで在庫管理・EC運営・動画編集ができる端末」として用途を具体的に記載すると、補助対象として認められやすくなります。 • 見積依頼時に「業務用パソコン」として正式に依頼するようにしましょう。 とのことでした。 LenovoとDELLどっちがいいかネットの声を見ると… 同じような感じだったので、両方のサイトを見て、わかりやすい方にしました。 夏休みにPCを自作したというリピ様に相談したところ、 「マルチモニタにするなら、拡張性があるデスクトップだね」 ということで、デスクトップにしました。 モニター、キーボード、マウス、ケーブルなどを合わせて、総額20万円也。 あと、帳簿の付け方(仕訳方法)、償却資産として仙台市に申告することなどと合わせて教えてもらいました。 30万円以下なので、「少額減価償却資産の特例」で一括計上できる 仕訳は帳簿は「工具器具備品」で計上 → 補助金は「雑収入」 → 決算整理仕訳で全額経費化 など。 チャッピー、マジで優秀です。 そして、補助金の他に、10月にもう一つ挑戦することができました。 が、長くなりましたので、また明日♫ 今日もゴキゲンな1日を♫ よしえでした♫ *今日は本職フルタイム、からのフェイシャルエステです。 久しぶりのフルタイムだから、栄養ドリンク飲んで頑張ります٩( 'ω' )و
|