おはヨッシー٩( 'ω' ) و 先日、「一昨日の夜ごはん、何を食べたか思い出せないのは、スマートフォンを長時間使い続けることで、脳が疲れて記憶力や思考力が低下してしまう “スマホ認知症” かも?」 これは、スマホを見ない時間を意識的に作ることが対策になると書きましたが。 今日は、認知症の対策
「認知機能の低下を遅らせる7つの生活習慣」
について書いてみまふ٩( 'ω' ) و 実は、認知症の発症リスクには遺伝的な要因だけでなく、
睡眠・運動習慣・血糖や血圧のコントロールといった日々の生活習慣も深く関係していることが、近年の研究でわかってきています。 私たちの身体はすべて繋がっていて、
身体の健康=脳の健康にも直結しているんですね◎ 【認知機能の低下を遅らせる7つの生活習慣】 1. 5〜8時間の適切な睡眠 2. 同居家族以外との交流 3. 糖尿病の早期診断・治療 4. 日々の血圧コントロール 5. 適切なオーラルケア(お口の健康!) 6. 運動習慣と筋力の維持 7. 栄養バランスのとれた食事 全部を一気にやろうとしなくても大丈夫です。 ひとつ取り組むだけでも、リスクを1つ減らせることにつながりまふ◎
自分のライフスタイルに合わせて、できることから無理なく続けていきたいですネ٩( 'ω' ) و ちなみに私の課題は……
「運動習慣」と「栄養バランスのとれた食事」です(>_<)
意識して、気をつけまふ。 適切にスマホを使って、生活習慣にも気をつけて。 スマホ認知症&認知症のリスクを減らしていきませう٩( 'ω' ) و ではでは。 今日もゴキゲンな1日を♫ よしえでした。
また明日♫
|