おはヨッシー٩( 'ω' ) و 2024年10月から、従来の注射型インフルエンザワクチンに加え、鼻から噴霧する「フルミスト」も利用できるようになったのですが、リピ様からご質問をいただきましたので、違いをわかりやすく解説しまふ٩( 'ω' ) و 興味ない方はスルーしてくださいまし。 興味のある方だけチェケラ٩( 'ω' ) و *** 【インフルエンザワクチン解説】 「従来の注射型」 vs 「フルミスト(鼻噴霧型)」の違い ① ワクチンの種類 A: 従来のワクチン → 注射で接種する不活化ワクチン。 B: フルミスト → 鼻に噴霧する生ワクチン。 2003年にアメリカ、2011年にヨーロッパで承認。2024年に国内で製造されるワクチンが承認。 ※海外では4価ワクチンですが、日本のは3価ワクチンです。 ② 対象年齢 A: 従来のワクチン →生後6ヶ月以上が対象。 生後6ヶ月~13歳未満は年2回接種。 13歳以上は年1回接種。 B: フルミスト →日本では現状2歳-18歳までが対象(国によっては49歳までが対象となるところもあります)。年1回接種。 ③ それぞれの特徴 A: 従来のワクチン →不活化ワクチンのため、免疫不全の方や妊娠中の方も接種可能です。19歳以上の成人は現時点でフルミストが対象外のため、従来のワクチンを使用します。 ◾️注意点 体内で病原体が増えないため、免疫がやや付きにくい場合があります。 B: フルミスト → 鼻に優しいミストタイプで、注射の恐怖感が少なく、年1回の接種で済む点も利点です。 フルミストは、注射型ワクチンが誘導するIgG抗体に加え、気道のIgA抗体も誘導されるため、特に小児における予防効果が高い傾向があります。また、流行しているインフルエンザとは違う株にも発症を軽症化させる作用が期待できます。 ◾️注意点 生ワクチンのため、免疫不全の方や妊娠中の方は接種できません。 接種後に軽い風邪のような症状が出ることがあります。接種後1~2週間はワクチンのウイルスが排出される可能性があり、免疫力の低い方との接触は避けるのが望ましいです。 また、鼻づまりがある場合は、フルミストの接種ができないことがあります。 <注射型ワクチンが受けられない方> •ワクチン成分に対するアレルギー歴がある方。 •明らかに発熱している方。 •重篤な急性疾患にかかっている方。 <フルミストが受けられない方> •喘鳴があり、症状がコントロールされていない方。 •卵アレルギーやワクチン成分に対するアレルギー歴がある方。 •アスピリンを服用中の方(ライ症候群のリスクがあるため)。 •免疫不全の方、または免疫不全の方と同居している方。 •妊娠中の方。 •明らかに発熱している方。 •重篤な急性疾患にかかっている方。 ◦鼻づまりがひどい場合(禁忌ではありませんが、医師と相談が必要です)。 ◾️補足 従来のワクチンについて 、WHOは 「9歳以上は1回でよい」 と見解を示しています。 また、アメリカCDCでも 「9歳以上は1回接種」 とし、「前の年にワクチンを打った場合は生後6カ月から8歳でも1回で良い」としています。 日本の現状は、日本小児科学会をはじめ推奨されている通り生後6ヶ月~13歳未満は 2回接種を受けていただくことが望ましいと考えられています。 *** 今日も最後まで読んでいただきありがとうございまふ。 みなさんのコメントや感想、いつも楽しみにしています。 この写メ日記が役に立ったと感じたら、ぜひ『いいね』と『チャンネル登録』、よろしくお願いします٩( 'ω' ) و それでは、また次の写メ日記でお会いしましょう٩( 'ω' ) و …ってYouTube風に締めてみました(^^;; よしえモンチャンネルはありませんので、セレブリティーの公式サイトをお気に入りに追加しておいてくださいまし。 明日は 【80歳まで風俗を楽しむ方法】です。 よしえモンオススメのサプリメントも紹介しまふ(案件じゃないよ)٩( 'ω' ) و ではでは。 今日もゴキゲンな1日を♫ よしえでした。 また明日♫
|