雪景色の神社も良いですね✨️
 千三百年以前から当神社霊域の御神体として古から大切に祀られているそうで、両側に当たらないように三角トンネルを潜ると安産すると言われているようです。 奥様にご予定ある方は行かれてみてはいかがでしょう。
 この杉の根株は、根元回り12.12m、高さ約60m、樹齢2000年の古木のようです。 大正二年に延焼、焼失。 残念です😢 巨大な根ですねぇ。 巨根、嫌いじゃないかも💓🤭
丹内山神社七不思議 ①本殿脇障子に彫られている唐獅子をなめると居眠りとしないと言わるそう。 居眠り大好き💤 ②神社境内の建物につららが下がらないと伝えられていて、冬にでもつららができないのは不思議ですねぇ🤔 ③肌石には雪が積もらないと伝えられていて、一面雪が積もっても肌石には積もらないのはな〜ぜな〜ぜ(?_?) ④手水ばちはどんなに日照りが続いても水が乾くことがないそう。 水不足なりませんね🎶 ⑤境内には竹が生えないと伝えられているそうです。 ⑥境内にある銀杏の葉は、どんな強風でも境内の外には散らないと伝えられているそうです。 いつも綺麗な境内なんですね✨️ ⑦祖父杉に桐の木が生えていたと伝えられていて、御神木である祖父杉は残念ながら、大正2年に火事で焼けてしまったそう。焼け残った根株は町指定の天然記念物として大事に保存されてるみたいですね。 パワ-スポットでも有名のようですので、機会がありましたら丹内神社の不思議に触れる旅に行かれてみてください🙇
|